雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

広告

残雪ギリギリで、睡蓮沼から南八甲田駒ヶ峯まで

スタート地点

藪漕ぎ覚悟で南八甲田駒ヶ峯(標高1417メートル)へ。
ギリギリ雪がつながっていることを期待したのだが、行ってみれば、往路で3〜4メートルほどの藪こぎ4〜5回。
いずれもネマガリタケの上を踏んで歩いた。
高層湿原の大部分は、まだ残雪の下になっている。
時期的にみて、残雪はかなり多めであると思った。

初夏にスキーで南八甲田駒ヶ峯へ。
たぶん、例年だったら、初夏にこんな歩き方はできない。
その分、今年は八甲田山の雪が、遅くまで残っている。

ルート探し
森の中で、ルートが途切れるたびに、分厚い薮を前にして、ここで終了かと思ったが、残雪の上をあちこちうろつき回ってルートをつなぐ。
薮の薄い箇所を探す。
繕い物をするように、残雪という破材をルートという一本の糸で、ていねいに縫い合わせて、森の中をさまよい歩く。
そして、とうとう目的地へ。
時間はかかったが、面白いスキーツーリングだった。
湿原を見ながら小高い雪の丘を進む。
雪がかろうじてつながっている。
お天気が良かったから、実現できた。
睡蓮沼を9時前に出発して、駒ヶ峯山頂に12時到着。
「ルート探し」をじっくり楽しんだのだから、こんなものでしょう。

空間感覚
このコースの良さは、北八甲田の景観を楽しみながら歩けること。
急登は、ほとんど無いので、なだらかな残雪の斜面をのんびり散策できる。
四方を笹藪で囲まれ、そのなかに取り残されたような雪原。
その空間感覚がとても面白い。
四方の笹薮で、現実世界から切り離された異空間という雰囲気。

季節外れのスキーヤーと言うべきか。
時代錯誤の老人と言うべきか。
現実逃避の刺激行動依存者と言うべきか。
山岳愛好者を装った狂人か。
などという「自己規定」を空想してみても、初夏の雪上の爽やかな風が、それを吹き払う。
理由があって行動している訳ではない。
歩く先に理由が待っているのだった。
ここまでしか到達できなかったら、それを理由に引き返せば良いじゃないか。
という思いに励まされて、前へ進む。
前方に小高い丘。
後方に北八甲田連峰。
辿ってきた後方の景色。
辿ってきた後方の写真。
薮漕ぎ。薮を透かして残雪が見える。
辿ってきた後方。
丘を上がって台地に到着。後方に北八甲田。
残雪地帯を探しながら台地を進む。後方に北八甲田。
とうとう駒ヶ峯へ
ずうっと続いていたアオモリトドマツの樹林帯を、背の高いネマガリタケの藪漕ぎで抜ける。
すると、いきなり眼前に広がる南八甲田の景観がすばらしい。
駒ヶ峯が姿を現す。

北八甲田のどこかのピークに登って眺める南八甲田の景色とは違う。
南八甲田の深部に入ってでなければお目にかかれない景観だ。
南八甲田は北八甲田と違って、各ピークの裾野が広い。
その広い裾野に高層湿原が点在している。
積雪期は、その湿原が広大な雪原になる。

この雪原(高層湿原)は、猿倉岳からニセ駒をつなぐ稜線の一段下にある。
雪原の様子は、北八甲田のピークからは、この稜線の陰になって見えにくいのだ。
広い雪原から、すっくと立っている南八甲田連峰の山々。
この時期でなければ味わえない風景。
残雪多い初夏の、山景色。
残雪が途切れて行き止まり。
抜け道を探し当てる。
この薮の奥が駒ケ峯の雪原地帯。
薮を抜けて駒ケ峯と対面。
駒ヶ峯山頂付近のツアースキー指導票
ニセ駒から猿倉岳への稜線。奥のピークが南八甲田赤倉岳。
南八甲田乗鞍岳山麓の黄瀬沼
乗鞍岳。
駒ヶ峯山頂から眺める北八甲田。
ルートをはずしてルートを発見
櫛ヶ峯まで行こうかという気持ちも湧いたが、ルート探しの疲労もある。
帰路は滑りっぱなしというわけにはいかない。
そこで、駒ヶ峯山頂で、ゆっくり休憩。
一時間後に帰路についた。

気温が高かった割には、雪質は上々。
滑りが良いので、帰りは調子に乗り過ぎて、薮漕ぎの進入ポイントを見逃してしまった。
なんとなく迷いそうな予感をよそに、天気が良いので、残雪の続く限りどんどん滑り下りる。

往路ルートは右手(東)側 だったので、右手側に注意しながら下りた。
頃合いを見て、右手側薮を覗き見しながらボーゲンで下りると、東側残雪帯へ抜ける雪の通路を発見。
その細い通路を渡ると、往路に登った丘(台地)のやや上部寄りに出た。

往路は、このやや急な斜面の真ん中を登ったので、この秘密の通路に気付かなかったのだ。
ここを通れば、最後の薮漕ぎ一回だけで、駒ヶ峯に辿り着くことが出来た。
ひょっとしたら、櫛ヶ峯までも・・・。

駒ヶ峯スキーツーリングのまとめ
たまには、迷いものに福あり。
睡蓮沼駐車場から、往復した丘(台地)の斜面を眺める。
興味のある方は、このブログ内のテレマークスキー記事まとめページへどうぞ
Next Post Previous Post

広告